目次
- 1 ダーツのセットアップ・テイクバックとは【初心者保存版】
- 2 ダーツのセットアップとは
- 3 ダーツのテイクバックとは
- 4 スローイング動作のポイント
- 5 セットアップの方法
- 6 テイクバックの種類
- 7 ユーミング
- 8 まとめ
- 8.0.0.1 ダーツスタンスとは?【簡単】スタンスの基礎知識から選択方法まで徹底解説【初心者保存版】
- 8.0.0.2 ダーツのグリップの種類、練習すべきポイント、プロのグリップまで徹底解説【初心者保存版】
- 8.0.0.3 ダーツのリリースポイントについて、コツや練習方法を初心者向けに解説
- 8.0.0.4 ハローズはどんなダーツメーカー?所属選手や口コミも紹介
- 8.0.0.5 トリニダードはどんなダーツメーカー?所属選手や口コミも紹介
- 8.0.0.6 フェニックスはここから始まった!歴史や設置店舗数など紹介
- 8.0.0.7 ダーツライブはここから始まった!歴史や売り上げ、資産についても紹介
- 8.0.0.8 ダーツのリリースポイントについて、コツや練習方法を初心者向けに解説
- 8.0.0.9 ダーツの始め方、セットアップ・テイクバックを解説!【初心者必見】
- 8.0.0.10 ダーツはどこでするの?初心者向けに料金や目的別に比較解説
- 8.0.0.11 ダーツのプロって何してるの?ライセンス取得から年収まで徹底解説!
- 8.0.0.12 ダーツシャフトのおすすめは?種類や使い方も徹底解説
- 8.0.0.13 ダーツチップおすすめは?種類や規格・使い方からおすすめまで徹底解説
- 8.0.0.14 【初心者必見】ダーツメーカー おすすめランキング 5選
- 8.0.0.15 ダーツライブカードとは?使い方の基礎から応用まで
- 8.0.0.16 ダーツライブアプリとは?使い方や登録方法、有料・無料会員にできる事まで解説
- 8.0.0.17 4スタンス理論ってなに?4スタンス理論でダーツスタンスを選ぼう!タイプの診断法も紹介
- 8.0.0.18 ダーツボードのおすすめは?設置方法・相場・よくある悩みも解説
- 8.0.0.19 ダーツの専門用語徹底解説!基礎(道具やルール)編
- 8.0.0.20 ダーツの専門用語徹底解説!~掛け声編~
- 8.0.0.21 ダーツフライトおすすめは?種類や付け方・おすすめも解説!【初心者必見】
- 8.0.0.22 マイダーツの相場 とは?おすすめのダーツ商品も紹介
- 8.0.0.23 ダーツのバレルおすすめは?各種類から特徴まで徹底解説
- 8.0.0.24 初心者の為のマイダーツ購入ガイド「各パーツの解説から購入場所まで」
- 8.0.0.25 ダーツのコツは?【初心者必見】練習方法や上達方法まで教えます!
- 8.0.0.26 ダーツスタンスとは?【簡単】スタンスの基礎知識から選択方法まで徹底解説【初心者保存版】
- 8.0.0.27 ダーツのグリップの種類、練習すべきポイント、プロのグリップまで徹底解説【初心者保存版】
- 8.0.0.28 【簡単理解】3分でわかるダーツクリケットのルールとは?ルールを簡単解説!
- 8.0.0.29 ダーツルール01(ゼロワン)とは?ルールから戦法まで徹底解説!【目指せ脱初心者】
- 8.0.0.30 ダーツの得点や点数がわからない?【初心者】でもわかる専門用語まで解説!
- 8.0.0.31 ダーツ初心者完全ガイド~ダーツのルールから始め方まで~
ダーツのセットアップ・テイクバックとは【初心者保存版】
本記事は、ダーツのセットアップとテイクバックに特化しています。
こんな方におすすめ
- ダーツのセットアップについて詳しく知りたい
- ダーツのテイクバックについて詳しく知りたい
- 自分にあった投げ方がわからない
- 投げ方の修正を考えている
ダーツのセットアップとは
セットアップとは、ダーツを構えて狙いを定めることを言います。
方法としては狙うターゲット・ダーツ・利き目が一直線になるように構えるのが一般的です。
セットアップの段階できちんと狙うことで、狙った場所にダーツが飛びやすくなります。
ダーツのテイクバックとは
テイクバックとは、セットアップした状態から腕を手前に倒す(引き寄せる)ことです。
弓矢で言う弦を引く状態に当たります。
テイクバックはダーツに力を伝える上で重要なのはもちろんのこと、ルーティーンの一部として自分なりのやり方を固定している人も多くいます。
スローイング動作のポイント
ダーツのスローイング動作には、セットアップ・テイクバックを含めて大きく4つのポイントがあり、これらが組み合わさって精密なスローイングになります。
①セットアップ/②テイクバック
本記事で解説しているセットアップとテイクバックですが、これら単体を意識することでスローイングが劇的になるかというと、必ずしもそうではありません。
ここに挙げているリリースポイントやフォロースルーはもちろんのこと、スタンスなども併せて意識することでより効果的にスローイングを改善できます。
スタンスについてはこちらの記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
こちらもCHECK
-
-
ダーツスタンスとは?【簡単】スタンスの基礎知識から選択方法まで徹底解説【初心者保存版】
続きを見る
③リリースポイント
リリースポイントとは、ダーツをリリースする、つまり手放す位置を指します。
極端な言い方をすれば、リリースポイントが全く同じであればダーツは同じ場所に飛ぶと言っても過言ではありません。
リリースポイントが早すぎると上に、遅すぎると下にダーツの軌道がずれやすいです。
リリースポイントについては以下の記事で詳しく解説しているので参考にしてみてください。
こちらもCHECK
-
-
ダーツのリリースポイントについて、コツや練習方法を初心者向けに解説
続きを見る
④フォロースルー
フォロースルーは、リリースポイントでダーツをリリースした後に腕が止まった位置のことを指します。
フォロースルーを安定させることによって、ダーツの飛びも安定しやすくなります。
フォロースルーについても以下の記事に記載しているので、ぜひ読んでみてください。
こちらもCHECK
-
-
ダーツのリリースポイントについて、コツや練習方法を初心者向けに解説
続きを見る
セットアップの方法
セットアップをどのように定めればよいのかについて解説していきます。
セットアップのポイント
セットアップの際のポイントは、大きく3つです。
セットアップのポイント
- ターゲット・ダーツ・利き目を一直線に並べる
- 目線や肘の位置をいつも一定にする
- グリップを確認する
まず、セットアップの基本として、ターゲット・ダーツ・利き目が一直線になるように構えます。
この時、きちんと一直線になっているかを確かめるため、ダーツの先にもう一方の手の指をあてて、ターゲットが見えなくなるかどうか見てみましょう。
これはスタンスなどとも関係しますが、目線の位置を毎回同じに固定しましょう。
目線を毎回同じに固定することで、ターゲット・ダーツ・利き目を結ぶ直線が固定され、しっかりと狙いやすくなります。
また、肘の位置が上下にずれるとダーツの軌道も上下にずれやすくなるため、注意が必要です。
セットアップの際に、グリップがきちんといつも通りになっているかを確認することも重要です。
グリップについては以下の記事で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてみてください。
こちらもCHECK
-
-
ダーツのグリップの種類、練習すべきポイント、プロのグリップまで徹底解説【初心者保存版】
続きを見る
セットアップなしで投げる人も
プロの中には、セットアップを飛ばしてスローイングに入る人もいます。
特にハードダーツのプレイヤーに多い印象ですね。
セットアップをしないことで、狙いを定めづらい反面、余計な力が入りにくく、ターゲットが手で隠れないというメリットもあります。
基本的には上級者向けなので、まずはセットアップをしてきちんと狙って投げられるようになるのがおすすめです。
ノーセットアップのプロ選手には、阿部 悠太朗プロや、マイケル・スミスプロがいます。
マイケル・スミス選手のスロー
(引用:https://www.youtube.com/watch?v=6UihnpG--zM)
阿部 悠太朗選手のスロー
(引用:https://www.youtube.com/watch?v=CD729vs2kgw)
マイケル・スミス選手使用ダーツ
テイクバックの種類
テイクバックにはいくつかの種類がありますが、大きく4種類に分けられます。
流れの中でのテイクバック
村松 治樹選手のスロー
(引用:https://www.youtube.com/watch?v=NgYVdM4rB4E&t=18s)
一番一般的なテイクバックがこちらです。
ゆっくりと腕を引き付けて、そのまま流れで滑らかにリリース・フォロースルーに移行します。
4スタンス理論におけるAタイプの人に多いテイクバックです。
4スタンス理論についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
こちらもCHECK
-
-
4スタンス理論ってなに?4スタンス理論でダーツスタンスを選ぼう!タイプの診断法も紹介
続きを見る
流れの中で滑らかにテイクバックをするプロには、村松 治樹プロや江口 祐司プロがいます。
村松 治樹選手のスロー
(引用:https://www.youtube.com/watch?v=NgYVdM4rB4E&t=18s)
江口 祐司選手のスロー
(引用:https://www.youtube.com/watch?v=2nO7606emT8&t=553s)
静止するテイクバック
鈴木 猛大選手のスロー
(引用:https://www.youtube.com/watch?v=jLSv7qyB-gg)
腕を引き寄せて、手前に倒し切ったところで一度静止してから前に振り出すテイクバックです。
このタイプの場合は、テイクバック時にしっかりと溜めを作ることを意識しましょう。
主に4スタンス理論のBタイプの人に多いテイクバックとなっています。
人によっては、テイクバック時にしっかりと溜めを作ってから全身で伸びあがるように投げる人もいますね。
一度完全にテイクバックが制止するプロ選手には、鈴木 猛大プロがいます。
鈴木 猛大選手のスロー
(引用:https://www.youtube.com/watch?v=jLSv7qyB-gg)
鈴木 猛大選手使用ダーツ
テイクバックをしない
大城 正樹選手のスロー
(引用:https://www.youtube.com/watch?v=TVI5pLIsN-I&t=260s)
ほとんど腕を引き寄せず、テイクバック動作がない人も少数ですが存在します。
セットアップの状態からそのまま腕を前に出してダーツを投げるというタイプですね。
このタイプのプロ選手には大城 正樹プロや鈴木 未来プロがいます。
大城 正樹選手のスロー
(引用:https://www.youtube.com/watch?v=TVI5pLIsN-I&t=260s)
鈴木 未来選手のスロー
(引用:https://www.youtube.com/watch?v=mbRhzE6gEUY&t=381s)
テイクバックした状態で構える
安食 賢一選手のスロー
(引用:https://www.youtube.com/watch?v=nRMQUkj5u_E)
セットアップの時点で、肘をまげて腕を引いた状態に構えるという特殊な構え方の人もいます。
セットアップからリリースの間にテイクバックが挟まることで、どうしても狙いがずれやすくなりますよね。
その点、テイクバック動作がないことで、セットアップの際に定めた狙いがずれにくくなるというのがメリットです。
このタイプのプロ選手には、安食 賢一プロがいます。
安食 賢一選手のスロー
(引用:https://www.youtube.com/watch?v=nRMQUkj5u_E)
安食 賢一選手使用ダーツ
ユーミング
ユーミングとは、セットアップした状態から前後に腕を揺らしてリズムをとる動作です。
ユーミングの目的は2つあります。
ユーミングの目的
- 狙いを定める
- ルーティーン
知野 真澄選手のスロー
(引用:https://www.youtube.com/watch?v=9rRGpTHQ3tY)
【DMC】 BatrasSP Masumi Sabre Acute 知野真澄モデル
揺らしながら狙いを定めるのはもちろんのこと、ルーティーンとして取り入れている人も多くいます。
ただし、あまりユーミングをしすぎるとセットアップで定めた狙いがぶれてしまうことにつながるので注意しましょう。
まとめ
セットアップとテイクバックをしっかりと身につけることは、狙った場所にダーツを投げられるようになる上でとても重要です。
また、スタンスやグリップ、リリースポイントやフォロースルーも併せて調整することでより精度が上がりますよ!
こちらもCHECK
-
-
ダーツスタンスとは?【簡単】スタンスの基礎知識から選択方法まで徹底解説【初心者保存版】
続きを見る
こちらもCHECK
-
-
ダーツのグリップの種類、練習すべきポイント、プロのグリップまで徹底解説【初心者保存版】
続きを見る
こちらもCHECK
-
-
ダーツのリリースポイントについて、コツや練習方法を初心者向けに解説
続きを見る