目次
- 1 ダーツライブはここから始まった!歴史や年間売上推移など紹介
- 2 ダーツライブとは
- 3 ダーツライブの歴史
- 4 ダーツライブの設置店舗数
- 5 ダーツライブの保有資産
- 6 ダーツライブオフィシャルプレイヤー紹介
- 7 ダーツライブの今後
- 8 まとめ
- 8.0.0.1 フェニックスはここから始まった!歴史や設置店舗数など紹介
- 8.0.0.2 ハローズはどんなダーツメーカー?所属選手や口コミも紹介
- 8.0.0.3 トリニダードはどんなダーツメーカー?所属選手や口コミも紹介
- 8.0.0.4 フェニックスはここから始まった!歴史や設置店舗数など紹介
- 8.0.0.5 ダーツライブはここから始まった!歴史や売り上げ、資産についても紹介
- 8.0.0.6 ダーツのリリースポイントについて、コツや練習方法を初心者向けに解説
- 8.0.0.7 ダーツの始め方、セットアップ・テイクバックを解説!【初心者必見】
- 8.0.0.8 ダーツシャフトのおすすめは?種類や使い方も徹底解説
- 8.0.0.9 ダーツチップおすすめは?種類や規格・使い方からおすすめまで徹底解説
- 8.0.0.10 ダーツライブカードとは?使い方の基礎から応用まで
- 8.0.0.11 ダーツライブアプリとは?使い方や登録方法、有料・無料会員にできる事まで解説
- 8.0.0.12 4スタンス理論ってなに?4スタンス理論でダーツスタンスを選ぼう!タイプの診断法も紹介
- 8.0.0.13 ダーツボードのおすすめは?設置方法・相場・よくある悩みも解説
- 8.0.0.14 ダーツの専門用語徹底解説!基礎(道具やルール)編
- 8.0.0.15 ダーツの専門用語徹底解説!~掛け声編~
- 8.0.0.16 ダーツフライトおすすめは?種類や付け方・おすすめも解説!【初心者必見】
- 8.0.0.17 マイダーツの相場 とは?おすすめのダーツ商品も紹介
- 8.0.0.18 ダーツのバレルおすすめは?各種類から特徴まで徹底解説
- 8.0.0.19 初心者の為のマイダーツ購入ガイド「各パーツの解説から購入場所まで」
- 8.0.0.20 ダーツのコツは?【初心者必見】練習方法や上達方法まで教えます!
- 8.0.0.21 ダーツスタンスとは?【簡単】スタンスの基礎知識から選択方法まで徹底解説【初心者保存版】
- 8.0.0.22 ダーツのグリップの種類、練習すべきポイント、プロのグリップまで徹底解説【初心者保存版】
- 8.0.0.23 【簡単理解】3分でわかるダーツクリケットのルールとは?ルールを簡単解説!
- 8.0.0.24 ダーツルール01(ゼロワン)とは?ルールから戦法まで徹底解説!【目指せ脱初心者】
- 8.0.0.25 ダーツの得点や点数がわからない?【初心者】でもわかる専門用語まで解説!
- 8.0.0.26 ダーツ初心者完全ガイド~ダーツのルールから始め方まで~
ダーツライブはここから始まった!歴史や年間売上推移など紹介
本記事は、ダーツライブに特化しています。
こんな方におすすめ
- ダーツライブについて詳しく知りたい
- ダーツライブの歴史が知りたい
- ダーツライブの特徴を知りたい
ダーツライブとは
ダーツライブは、ダーツマシンの製造をはじめ、プロダーツ「JAPAN」(正式名称:SOFT DARTS PROFESSIONAL TOUR JAPAN)の協賛など、ダーツをやっている人なら知らない人はいない企業です。
ダーツマシンは、フェニックスかダーツライブかという浸透度であり、あなたもダーツライブで一度は投げたことがあるのではないでしょうか。
ダーツライブの歴史
それでは、ダーツライブの歴史について見ていきましょう。
ダーツライブの始まり
株式会社ダーツライブが設立されたのは、2003年の11月です。
親会社である株式会社ヒットメーカーが、その親会社である株式会社セガグループ(現株式会社セガ)に吸収されたことに伴い、2004年7月からはセガの子会社となっています。
当時はまだまだダーツはアナログで、スコアも紙に計算・記入している時代でした。
そんな中でダーツライブ創設メンバー(ヒットメーカー社員)が、ダーツマシンをオンライン接続してICによる個人認証を可能にしたことで、ダーツライブの歴史が始まったのです。
これにより、現在のようにスマホなどを使ってネット上でスコアの管理が可能になりました。
ダーツマシンの歴史
ダーツライブのダーツマシンは、現在最新のDARTLIVE3が3世代目となっています。
ダーツライブマシンの歴史
- DARTLIVE
- DARTLIVE2
- DARTLIVE3
2003年に登場した初代のDARTLIVEは、ICカードでのユーザー識別に対応していたほか、インターネット接続が可能で、スコアをネット上で管理することができました。
その後、2008年に登場したDARTLIVE2では、新たにインターネットを利用した通信対戦ができるようになったほか、壁紙機能が追加されました。
また、DARTLIVEと言えば発光するボードをイメージする方も多いかもしえませんが、発光するボードになったのもDARTLIVE2からです。
そして、2017年に最新機のDARTLIVE3が登場しました。
操作が手元に追加されたタッチパネルでできるようになったほか、フルビットセンサーという新しいセンサーを搭載しており、ダーツが刺さった位置を正確に判別できるようになっています。
ダーツライブの設置店舗数
ダーツライブのマシンは、記事執筆現在で全国2,741店舗に設置されています。
ダーツライブの保有資産
全国に大きく拡大している株式会社ダーツライブの保有資産について見ていきましょう。
以下の表は、2020年決算の数値です。
総資産 | 55億円 |
純資産 | 41億4千万円 |
なお、この純利益の金額は、同年のセガサミーホールディングス株式会社の子会社や関連会社の中で4番目に大きくなっています。
また、年間の純利益は過去3年間で以下のように推移しています。
2020年 | 5千万円 |
2019年 | 2億8千万円 |
2018年 | △12億9千万円 |
ダーツライブオフィシャルプレイヤー紹介
ダーツライブがオフィシャルプレイヤーとして契約している選手は、2021年時点で11人となっています。
ダーツライブオフィシャルプレイヤー
- 小野恵太
- 村松治樹
- 鈴木未来
- マイケル・バレンタイン
- キャシー・リョン
- ロイデン・ラム
- レスリー・リー
- ポール・リム
- エイドリアン・グレイ
- レオナルド・ゲイツ
- ホセ・フスティシア
小野恵太
引用:https://livescore.japanprodarts.jp/directory_detail.php?p=2897
小野恵太プロは、2016年のTHE WORLDで優勝した経験もある若手プロです。
元々はパーフェクト所属でしたが、現在ではJAPANに移籍しています。
小野恵太モデルのバレルはこちら
村松治樹
引用:https://livescore.japanprodarts.jp/directory_detail.php?p=940
村松治樹プロは、SUPER DARTS 2018などで優勝しています。
ソフトダーツだけでなく、ハードダーツもプレイしている選手です。
村松治樹モデルのバレルはこちら
鈴木未来
引用:https://livescore.japanprodarts.jp/directory_detail.php?p=2080
鈴木未来プロは、BDO World Professional Darts Championships Lakesideで2019年・2020年と連続で世界女王になっています。
JAPANの女子プロと言えば鈴木未来プロ、という人も多い実績も知名度も非常に高いプロです。
鈴木未来モデルのバレルはこちら
マイケル・バレンタイン
引用:https://www.dartslive.com/player/jp/
マイケル・バレンタインプロは、THE WORLDでの上位入賞経験があるフランスのプロです。
キャシー・リョン
引用:https://www.dartslive.com/player/jp/
キャシー・リョンプロは、SOFT DARTS WORLD CUPで2016年と2019年にチャンピオンになった経歴がある、香港のプロです。
キャシー・リョンモデルのバレルはこちら
ロイデン・ラム
引用:https://www.dartslive.com/player/jp/
ロイデン・ラムプロは、THE WORLD 2018 GRAND FINALでチャンピオンに輝いた実績のある香港のプロです。
ロイデン・ラムモデルのバレルはこちら
レスリー・リー
引用:https://www.dartslive.com/player/jp/
レスリー・リープロは、東南アジアのプロツアーSEA 2019で年間ランキング2位に輝いたことのある、シンガポールのプロです。
ポール・リム
引用:https://www.dartslive.com/player/jp/
ポール・リムプロは、THE WORLD 2011 GRAND FINALでの優勝など、数多くの実績を持つシンガポールのプロです。
海外のプロと言えばポール・リム、とイメージする方も多いのではないでしょうか。
ポール・リムモデルのバレルはこちら
エイドリアン・グレイ
引用:https://www.dartslive.com/player/jp/
エイドリアン・グレイプロは、SUPER DARTS 2015での3位入賞や、THE WORLDの2016年年間ランキング10位などの実績があるイギリスのプロです。
エイドリアン・グレイモデルのバレルはこちら
レオナルド・ゲイツ
引用:https://www.dartslive.com/player/jp/
レオナルド・ゲイツプロは、BULL MASTERで当時の世界記録である連続53回のBULLを記録したことのあるアメリカのプロです。
元野球選手という経歴の持ち主でもあります。
レオナルド・ゲイツモデルのバレルはこちら
ホセ・フスティシア
引用:https://www.dartslive.com/player/jp/
ホセ・フスティシアプロは、THE WORLD 2019 STAGE4で年間ランキング4位になった実績を持つスペインのプロです。
ホセ・フスティシアモデルのバレルはこちら
ダーツライブの今後
全国に展開しているダーツライブですが、今後の展開はどのようになるのでしょうか?
コロナウイルスの影響もあってか2020年には大きく純利益額が減少しているダーツライブですが、悪い話ばかりではありません。
2020年11月から、最新世代のDARTS LIVE3が香港・台湾・韓国・シンガポールと国外4地域で稼働を始めています
そして同年12月には早速日本と国外4地域での通信対戦イベントも行われました。
昨今では家庭用のダーツボードの販売も本格化しており、日本の集合住宅に合わせて静音化が強化されたDARTSLIVE ZERO BOARDなども販売されています。
今後の更なるDARTSLIVEの躍進に期待が高まりますね!
まとめ
DARTSLIVEについて知ることで、よりダーツが楽しめるのではないでしょうか?
フェニックスについても解説しているので、気になった方はぜひ読んでみてください!
こちらもCHECK
-
-
フェニックスはここから始まった!歴史や設置店舗数など紹介
続きを見る