目次
ダーツのコツは?【初心者必見】練習方法や上達方法まで教えます!
この記事は、ダーツのコツ・練習方法・上達方法に特化しています。
また、本記事は筆者がダーツライブRt.15になるまでに実践してた事をベースに作成しております。
こんな方におすすめ
- ダーツのコツが知りたい
- ダーツが上手くなりたい
- ダーツの練習方法が知りたい
ダーツの投げ方の基本
ダーツの投げ方には、基本があり初心者の間は基本を守って練習し、自分なりの正解を見つけていく事になります。
基本的な、投げ方を知っておきましょう!
ダーツの投げ方の構成
ダーツの投げ方は、6つの要素から成り立っています。
投げ方の6つの要素
- スタンス
- グリップ
- セットアップ
- テイクバック
- リリース
- フォロースルー
ここからは、1つ1つ解説していきます。
スタンスについて
スタンスとは、立ち方のことです。
ここだけ覚えよう!
ポイント
スタンスは、無理に力を入れず楽に立つことだけ考えよう!
スタンスについて、もっと詳しく知りたい方はこちらへ。
こちらもCHECK
-
-
ダーツスタンスとは?【簡単】スタンスの基礎知識から選択方法まで徹底解説【初心者保存版】
続きを見る
グリップについて
グリップとは、ダーツの持ち方のことです。
ここだけ覚えよう!
ポイント
グリップは、毎回同じような持ち方が出来るように意識しよう!
グリップについて、詳しく知りたい方はこちらへ。
こちらもCHECK
-
-
ダーツのグリップの種類、練習すべきポイント、プロのグリップまで徹底解説【初心者保存版】
続きを見る
セットアップについて
セットアップとは、構(かま)えのことです。
ここだけ覚えよう!
ポイント
セットアップは、自分が不快に思わないポジション(90度くらい)で構えよう!
セットアップについて、詳しく知りたい方はこちらへ。
こちらもCHECK
-
-
ダーツの始め方、セットアップ・テイクバックを解説!【初心者必見】
続きを見る
テイクバックについて
テイクバックとは、投げる前に引く動作のことです。
ここだけ覚えよう!
ポイント
テイクバックは、力(りき)まず引くことを意識しよう!
テイクバックについて、詳しく知りたい方はこちらへ。
こちらもCHECK
-
-
ダーツの始め方、セットアップ・テイクバックを解説!【初心者必見】
続きを見る
リリースについて
リリースとは、ダーツを手から離すことです。
ここだけ覚えよう!
ポイント
リリースは意識すると、力が入ってしまい、上手くダーツを飛ばすことが出来なくなってしまうので、意識せずに感覚で投げよう!
リリースについて、詳しく知りたい方はこちらへ。
こちらもCHECK
-
-
ダーツのリリースポイントについて、コツや練習方法を初心者向けに解説
続きを見る
ダーツのコツについて
ここでは、ダーツのコツをいくつかご紹介します。
自分に合わない物もあれば、合う物もあると思うので、是非実践してください!
ブル(Bull)のコツについて
まずブル(Bull)がどれくらいの高さにあるのかを知りましょう!
画像からも分かる通り、ブル(Bull)は173cmの位置にあります。
ダーツは目線に構えることが多いので、多くの人はブル(Bull)が構えた位置よりも上に存在することになると思います。
この事実を知った上でブル(Bull)を狙いましょう!
ブルを狙う上で多い悩みを悩み別に解説していきます。
ブル(Bull)のコツ
- 届かないと感じている方は、少し首の角度を上に向けるだけでダーツは上に飛ぶようになります。
- 指に引っかかると感じている方は、ダーツを少し指先で持つようにしましょう。
- 手からすっぽ抜けると感じている方は、ダーツをもう少し深く持ってみましょう。
- 左右に散ってしまうと感じている方は、テイクバックのスピードを少しゆっくりにしましょう。
- 2,3本目が入りにくいと感じている方は、投げるリズムを決めて投げてみましょう。
上段・下段の狙い方のコツ
ダーツの悩みで多いのが、上段は得意だが下段が苦手・上段は苦手だが下段は得意という物です。
ダーツで上段・下段を狙う際のコツは目線と首です。
上段・下段のコツ
目線を、首を使って調節しよう!そうすると、自然と体もその方向を向きダーツが格段に投げやすくなります。
ダーツの練習方法
ここでは、ダーツの練習方法を
- 初心者編
- 中級・上級者編
に分けて解説します。
初心者編
初心者の間は、
カウントアップ500点を目標にしましょう!
初心者練習方法
- カウントアップでひたすらブル(Bull)狙いで500点を出す
- 01(ゼロワン)の対戦では、シングルの上がり目をバーストせずに上がる練習をする
- クリケットの対戦では、ルールや戦法を覚えながら練習する
01やクリケットのルールがわからない方はこちらを参考にしてください。
こちらもCHECK
-
-
ダーツルール01(ゼロワン)とは?ルールから戦法まで徹底解説!【目指せ脱初心者】
続きを見る
こちらもCHECK
-
-
【簡単理解】3分でわかるダーツクリケットのルールとは?ルールを簡単解説!
続きを見る
中級者・上級者編
中級者・上級者になると目標とするダーツライブレーティングがあると思います。
目標レーティングを設定しそれを目指しましょう。
中級者・上級者練習方法
- 試合に出る(対人戦練習)
- リーグに出場する(単発的な対人戦練習)
- ダーツバーで自分よりレーティングが高い人を見つけて対戦(ラフな対人戦練習)
- 1人での練習は、自分の苦手ナンバーを重点的に狙う(苦手ナンバーを克服していく)
- 自分の投げ方を研究する(自分のイメージとの違いを探す)
- 他人にアドバイスをもらってみる(自分では考えられなかったことが出てくる可能性がある)
- ダーツのセッティングを変えてみる(ダーツの飛ばし方を変更してみる)
練習場所
練習場所についてはこちらの記事をご覧ください。
こちらもCHECK
-
-
ダーツはどこでするの?初心者向けに料金や目的別に比較解説
続きを見る
ダーツを自宅で練習する方法
ダーツを自宅で練習するには、ダーツボードを購入する必要があります。
ここでは、用途別におすすめのダーツボードを紹介していきます。
家でもオンライン対戦が可能の万能ダーツボード
【DARTS LIVE】 200S スマホ、タブレット連動電子ダーツボード
ポイント
- 自宅でオンライン対戦が可能
- 自宅でダーツライブを楽しむ事が出来る
- 静音機能も備わっている
- サウンドやアワードもダーツライブそのまま
- レーティング算出もあり
ソフトボードのみでの練習
ポイント
- 静音機能が備わっている
- アウトボードになってもカバーがあるので安心
- ダーツライブと同じ見た目なので練習しやすい
あわせて読みたい
-
-
ダーツボードのおすすめは?設置方法・相場・よくある悩みも解説
続きを見る
自宅練習まとめ
あまり、外で練習出来ない方は、是非ダーツボードを設置して、こそっと練習しましょう!
見違えるほど、上手くなって周りの人たちを一泡吹かせましょう!
ダーツボードについてはこちらの記事をご覧ください。
こちらもCHECK
-
-
ダーツボードのおすすめは?設置方法・相場・よくある悩みも解説
続きを見る
ダーツ上達関連記事